コラム

猫のひげって何のためにあるの
漫画やアニメで有名な猫のキャラクターには、必ずひげが描かれています。そして、よく耳にするのが「猫のひげを切ってはいけない」ということ。猫のひげはどのような構造でどのような役割をしているのでしょうか。猫のひげの種類や猫のひげにまつわる雑学等も含めてまとめました。

猫の爪とぎで家の中がボロボロにならない対策5選
猫が爪とぎをして家がボロボロになってしまった!というお悩みはよくあることです。 猫の爪とぎの対策について紹介します。

犬の常同行動や不眠症、元気・食欲低下について
犬におけるストレス性の疾病や体調変化として、常同行動や不眠症、元気・食欲低下などがあります。これらの問題行動について解説していきます。

猫じゃらしで運動不足解消!おすすめ商品を紹介
猫じゃらしの特徴と選ぶときのポイントについて紹介します。

猫の肥満と食事療法
最近、肥満のねこちゃんが増えています。肥満は病気のリスクを上げる要素です。肥満に関係する病気と、食事療法によるダイエットの方法などについてわかりやすく説明しました。

ペットロス ~いつかは訪れるペットとの別れ~
皆様は今までにペットとの別れを経験されたことがありますか? 人よりも寿命の短いペット達はほとんどの場合、私たち飼い主よりも先に旅立ってしまいます。そうなってしまった時、私たち飼い主の心はいったいどうなってしまうのでしょう。寿命の短いペット達に今何をしてあげられるのでしょうか。

仔犬の先天疾患、肝臓の病気
子犬の食欲不振や運動不耐性の原因になる肝臓の先天性疾患。代表的な病気である小肝症と門脈シャントについてまとめました。病気のリスクと付き合うために一番重要なことは相手を知ることです。一緒に勉強をしていきましょう。

犬のトッピングごはん“おすすめの食材 ①〜⑤ 編”
前回は「トッピングごはんについて」ご紹介させて頂きました!今回の記事では「何かをトッピングしてみようかな?」そう思ったときに役立つ『おすすめの食材 ①〜⑤』をご紹介させて頂きます!

猫が少しでも居心地よく暮らせるための環境づくり
猫と一緒に暮らす場合、猫の自由にさせる、または飼い主さんの自由にするだけではお互いに快適には暮らせません。お互いが快適に長く暮らすためには、飼い主さんの許容範囲内で、できる限り猫に居心地のよい環境を準備しなければなりません。どこにポイントがあるのか説明します。

猫にお刺身をあげても大丈夫?おすすめ魚レシピも紹介
猫にお刺身を与える際の注意点を紹介します。愛猫のキャットフードのトッピングとしてもおすすめです。

犬のワクチンの必要性、狂犬病の国内発症(人)を受けて
令和2年に国内で14年ぶりの人での狂犬病の発症がありました。犬の狂犬病ワクチン接種は法で定められた義務ですが、接種を行っていない飼い主さんもいます。今一度ワクチンについて勉強をしていきましょう

猫のゴロゴロはまだまだ謎ばかり? 喉を鳴らす意味と不思議な効果!
猫が喉をゴロゴロ鳴らすのはとても可愛い仕草です。でも実は謎がいっぱい。ゴロゴロ鳴らした音や周波数でコミュニケーションを行なっている役割もありますが、怪我が早く治ったりする不思議な効果もあるのです。しかも、喉がゴロゴロ鳴る仕組みはまだ謎。神秘的なゴロゴロについてみてみましょう。

ペット保険とは?愛するペットのもしものために。
昔に比べてペットが長生きになり、病気のリスクが増えています。 高額になってしまうこともある医療費の負担を少しでも減らすために、ペット保険についてご紹介します。

ウェットフードを活用して猫に快適な食事を
ウェットフードはドライフードに比べて水分が多く食べやすいのが特徴です。また、ドライフードよりも消化吸収が良く子猫から老猫まで全ての年齢の猫に与えやすいというメリットも。今回はそんなウェットフードの特徴やメリット、活用法についてご紹介していきます。

仔犬の体調不良、食欲不振と嘔吐・下痢
子犬は体調を崩しやすい生き物です。子犬の体調不良でよくみられる症状の内、食欲不振と嘔吐、下痢についてわかりやすく説明しました。子犬を動物病院に連れていく際、獣医師に伝えると適切な治療が行えるポイントについても解説をしています。

美しい被毛が魅力的!ソマリの性格や飼い方を解説
ソマリの性格と特徴、飼うときの注意点などをご紹介します。

子犬の後肢のゆるみ 先天性疾患とは?リスクとうまく付き合う方法
先天性疾患という言葉をご存じでしょうか?生まれたときにすでに持っている病気のことを言います。子犬は先天性疾患のリスクを持って生まれてきますが、身体的特徴と同じ個性とも言えます。先天性疾患のリスクをできるだけ避けて、子犬を健康に育てるためにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか?わんちゃんとの将来設計のために学んでいきましょう。

猫の食事療法食(腎不全・尿石症)
食事療法食とは病気の治療と並行して処方されるスペシャルなごはんです。病気の治療をサポートする役割があります。ねこちゃんの腎不全・尿石症に対して処方される食事療法食についてわかりやすく説明しました。猫ちゃんの病気のリスクを少しでも減らしたい、長生きしてほしい、そんな飼い主さんにぜひご一読いただければと思います。

猫が人に送る愛情のサインを知って上手にコミュニケーション!
猫は人に対しても様々な仕草で合図を送っています。特に愛情のサインは大切。猫の行動の意味を知っておけば、もっと上手に猫の親愛の感情を受け取ってコミュニケーションをとることができます。猫のサインにはどのようなものがあるのでしょうか。

改正動物愛護法とは?令和元年6月に改正されたその内容は?
令和元年6月に動物愛護法が一部改正されました。 動物愛護法とはペットが不適な環境で飼育・販売されることを防ぐ法律ですが、どのような内容が改正されたのでしょうか?

往診を始めよう!ペットたちの往診のメリットとは?
獣医さんに家に来てもらって、診察や治療をしてもらう「往診」。 どのようなメリットがあるのでしょうか?

5月25日はホゴネコの日 保護猫について考えてみよう
5月25日は「ホゴネコの日」です。行政機関に引取られる猫の数や殺処分されてしまう猫の数は、年々減少しています。それでもまだ、年間に3万頭以上の猫たちが殺処分されています。日本の保護猫の現状を知り、一緒に暮らす猫の候補として、真っ先に保護猫を考えてみませんか。

5月22日はほじょ犬の日 補助犬について考えてみよう
5月22日は「ほじょ犬の日」です。補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬の総称です。実際には希望者に対して補助犬の数が圧倒的に不足していたり、補助犬の同伴を拒絶する施設がまだ多いというのが現実です。この機会に、補助犬について考えてみませんか。

犬のトッピングごはん “基本の調理法と器具” 編
トッピングごはん・おすすめの食材①〜⑨まで3回にわたって、ご紹介させていただいてきましたが、今回はトッピングごはんを作るにあたっての『基本の調理法と器具』をご紹介させていただきます。

あなたにとってのベストパートナーとなる犬に出会うためのポイント
犬と一緒に暮らし始めたら、簡単に愛犬を手放すことはできません。一緒に暮らしてみたらご家族に犬アレルギーのあることが分かった、とても手に負えないなどということにならないよう、ベストパートナーになれる犬を冷静に選ぶためのポイントをご紹介します。

知っておきたい犬種の基礎知識
犬ほどその姿に関するバリエーションが豊富な動物は、他にいません。それは、人が犬種として生み出してきた結果です。犬の特徴に着目し、それを継承できるように犬種が確立されてきました。犬種の成り立ちや、ケネルクラブやブリーダーの関わりなどについて、説明します。

猫好きを仕事に活かそう!仕事の種類と内容、必要な資格など
好きなことを仕事にするって素敵なことですよね。小さい頃から猫が好きだった筆者は専門学校に通い、無事に動物看護師になることが出来ました。猫に関する仕事は獣医師や動物看護師だけでなく、たくさんの種類があります。今回はそれら猫に関係した仕事の内容や、必要な資格などをご説明します。

スコティッシュフォールドの特徴は?価格や性格を紹介
スコティッシュフォールドの特徴や性格、価格について紹介します。 購入の参考にどうぞ。

意外と知らない 犬と猫の違い
犬と猫は、共通の祖先から分岐して進化しました。共通の祖先は森の中で暮らす小型の肉食獣でした。猫は森に残り、犬は草原へ出て進化してきたのです。この違いが、犬と猫の体の構造や習性に違いを生み出してきました。犬と猫の違いを正しく理解し、それぞれに快適な生活環境を用意しましょう。

マダニと重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
数年前からマダニ予防の重要性が注目されています。もともとマダニがさまざまな感染症を媒介することは知られていました。その一つがSFTSウイルスが原因となる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気です。しかし、SFTSウイルスに感染して発症する動物は人間だけだと考えられていたのです。それが2017年に犬と猫での発症が発見されたことで一気に注目度が高まりました。人間がマダニに咬まれなくても、ペットの犬や猫からこの病気が感染する可能性がある以上、しっかり予防をすることがペットだけでなく我々人間の安全にもつながる...