ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > ワンちゃんの困った癖、行動

ワンちゃんの困った癖、行動

ドックセラピスト
安藤夏子
[記事公開日]  [最終更新日]
可愛い愛犬でも、中には癖や行動で困ってしまう事があります。どんな癖や行動があるのかなどご紹介します。
[ 目次 ]
ワンちゃんの困った癖、行動
家族同然の愛犬ですから、何をしても可愛いと感じる飼い主さんは多いと思います。また、飼い主さんなら我慢出来たり、気にならなかったりすることでしょう。しかし、対他人となるとどうでしょう。どんな癖や行動があるのか、また対策などをご紹介しますので、参考になさってください。

人が大好きでつい興奮“ウレション”

ウレションとはお漏らしとは違い、興奮したりした時に本の少しチビッてしまうお漏らしです。

理由は、「興奮」「服従」「不安定」などの感情の表れですが、中でも興奮して漏らしてしまう子が多いようです。

大抵は仔犬に多いのですが、成犬になっても治らないワンちゃんもいます。

人が大好きで、お客様が来たり、家族が帰宅したりすると嬉しくて、嬉しくてという感情は飼い主さんにとっても嬉しいですね。

しかし、その度におしっこを漏らされるのは困ります。

お客様の足元を汚してしまったりしては申し訳がありませんし、その度にお掃除も手間ですよね。

サブタイトル2
自分のうんち美味しいの?“食糞”

ワンちゃんの困った癖、行動

自分のうんち美味しいの?“食糞”

ワンちゃんの中に、自分の糞を排泄した後に食べてしまう子がいます。

理由としては犬は自分の寝床の近くで排泄をしない習性があるので、その寝床の周りは清潔にしたいという思いがあるようです。

また、栄養や食事が足りないという場合もあるようです。

退屈だったりした時のおもちゃ替わりという事や、ワンちゃんが粗相をした時に飼い主さんにひどく叱られたことで、隠そうとする行為だったりします。

怖いの?不安なの?“無駄吠え”

と、ワンちゃんは「吠えればおやつがもらえる」と思ってしまうのです。

いかがですか。

ワンちゃんにとっては無駄吠えではなく、理由があるのですね。

ウレションの対策

ウレションの対策としては、落ち着かせる、興奮させない事が大切です。


ではどのようにして落ち着かせたらいいのでしょうか。

家族が帰宅する事で興奮してしまうのなら、まずは帰宅した時にワンちゃんを構う事を止め無視しましょう。

可愛いワンちゃんが喜んでくれているのに、無視するのは飼い主さんも辛い事ですが、ここはグッとこらえて下さい。

ワンちゃんが落ち着いて来たら「ただいま」と声をかけて上げて下さい。

来客の場合などは、前もってトイレを済ませてあげて、膀胱の中を空っぽにしておくのも一つです。

また、来客の時だけオムツという対策もありますが、不経済ですし根本的対策になっていません。

病気の可能性もありますから、よく観察して上げましょう。

食糞の対策

ワンちゃんが食糞すると、当然お口の周りもお口の中も臭くなってしまいますね。

そのお口でワンちゃんに舐められるのは、さすがに困ってしまいます。

では、どのようにして食糞をしないようし対策したらいいのでしょう。

食糞をする理由を取り除いてあげましょう。

粗相をしてしまっても叱らないであげます。

清潔を好むワンちゃんですから、排泄したら素早く片づけて上げましょう。

興味をおもちゃなど別の物に持たせて、遊んで上げましょう。

栄養が足りていない場合は、餌を変えるのもいいです。

最近ではサプリメントなどもありますから、そういった物を利用する事もおすすめです。

無駄吠えの対策

ワンちゃん自身は何か理由があって吠えているのですが、これが夜中だったりしたらご近所迷惑だったり、トラブルになったりしても困ります。

では、そんな時はどう対応するのが正解なのでしょうか。

絶対にやってはいけないのが、飼い主さんが「こら!ダメ!」「いけない!」などと大きな声を出す事です。

ワンちゃんは飼い主さんも一緒に吠えていると理解して、「これは良いこと」と思ってしまいます。

ワンちゃんが吠えている時は、そっと側に座らせて左手で首輪の下、顎の辺りをつかみ、右手(利き手)で鼻を包むようにします。

そしてワンちゃんの目をにらみ付けるに見つめながら、低い声で「静かに」と一言だけ言います。

この方法は、群れのリーダー犬が子犬や若い犬に対して静止させる方法と似ています。

何度か繰り返すうちに直ったというケースがたくさんあります。

・飼い主さんが騒がない

・低い声で

この2つが大切です。

ワンちゃんの困った癖、行動

まとめ

ワンちゃんの色々な困った癖にも、ワンちゃんなりに理由がある事を理解して上げましょう。

そしてどんな場合にも、飼い主さんが冷静に対応し騒がない事が大切です。

観察と冷静な対応を心掛けて、対処して上げて下さい。

ページ先頭へ