ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 犬の記事

犬の記事

12345678910111213
これから犬を飼おうとしている人へ、どの犬種を選ぶ?」
動物看護士
安田明日香 2019-02-23

これから犬を飼おうとしている人へ、どの犬種を選ぶ?」

犬を飼おうと思った時に、まず悩むのが「どの犬種にするか」だと思います。犬は有名なものだけでも何十種類もいて、その特徴も様々です。どんな基準でどの種類を選べばいいのかをまとめました

犬の健康に役立つ食材豆知識〜まいたけ〜
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-02-22

犬の健康に役立つ食材豆知識〜まいたけ〜

人間の食べ物は犬にあげてはいけない!そんな話をよく聞きますが、実は人の食べ物にも犬たちの健康を維持するのに役立つものがあるんです。もちろん、人間と同じような味付けはNGですが、その素材自体の持つ力を犬たちにも分けてあげたい食材はいろいろあります。「え?こんなものも?」そう思う方もいるかもしれませんが、自然の中で暮らしていた古代の生活とは大きく異なる現代の犬たちの生活には、人間に良いとされている食材が犬にとっても有効となる場合があるのです。そこで、ここでは一緒に食べたい食材についてご紹介していき...

犬の僧帽弁閉鎖不全症について
獣医師
高木俊輔 2019-02-21

犬の僧帽弁閉鎖不全症について

犬で最もよくみられる心臓病について、簡単に、できるだけわかりやすくまとめました。

愛犬に薬を飲ませるコツは?吐き出さない、警戒されない方法
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2019-02-20

愛犬に薬を飲ませるコツは?吐き出さない、警戒されない方法

飼い主さんが苦労しがちなのが犬の投薬です。犬に警戒されずうまく薬を飲ませる方法や注意点についてをお伝えします。

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~スイートポテト~
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-02-20

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~スイートポテト~

犬との暮らしに欠かせないアイテムの一つとして「おやつ」があります。お留守番のご褒美だったり、しつけのご褒美だったりとあらゆるシーンで役に立つおやつは手元に欠かせません。でも、市販のおやつには添加物が心配。そんな方も多いはず。そこで、飼い主にも犬にも美味しい安心で無添加、さらに健康にも役立つおやつのレシピをご紹介します。

わんちゃんの病気、悪性黒色腫(メラノーマ)はどんな病気?症状や治療方法などを紹介
愛玩動物救命士
國澤莉沙 2019-02-20

わんちゃんの病気、悪性黒色腫(メラノーマ)はどんな病気?症状や治療方法などを紹介

犬の皮膚上や口腔内にできる悪性腫瘍、悪性黒色腫(メラノーマ)の症状や治療方法について紹介します。実際に筆者の愛犬もこちらの病気にかかり、治療をしました。その時の経験を踏まえ、てご紹介します。

犬のてんかんとは?症状や原因、診断や治療方法について
動物看護士
仁木 亜由美 2019-02-19

犬のてんかんとは?症状や原因、診断や治療方法について

てんかんとは、発作的に繰り返される全身のけいれんや意識障害を主な症状とする脳の病気です。 この記事では、犬のてんかんの症状や原因、診断・治療方法、向き合い方、かかりやすい犬種についてまとめました。

危険!? 犬に食べさせないように注意!
動物看護士
仁木 亜由美 2019-02-18

危険!? 犬に食べさせないように注意!

普段、私たち人間が食べている身近な食べ物。その食材が、ワンちゃんにとっては体に影響のある危険な食べ物かもしれません。この記事では、よく知られている「ねぎ」や「チョコレート」その他にも食べさせてはいけない食材・また万が一、食べてしまった際の症状などについてまとめました。

愛犬のサインに気づくためには?カーミングシグナルについて紹介
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
國澤莉沙 2019-02-16

愛犬のサインに気づくためには?カーミングシグナルについて紹介

普段の愛犬の何気ない行動は、実は愛犬からのサインかもしれません。犬が緊張したりするときに自分を落ち着かせるために行う行動を「カーミングシグナル」と呼びます。本記事はこちらのカーミングシグナルについて紹介します。

愛犬との室内遊び!おすすめの遊び方と注意すること
愛玩動物飼養管理士
川久保 真由美 2019-02-13

愛犬との室内遊び!おすすめの遊び方と注意すること

愛犬と室内で楽しく遊ぶ方法や、遊ぶ時に気を付けて欲しい点について紹介しています。

寝姿を見て犬の気持ちを理解しよう
愛玩動物飼養管理士
川久保 真由美 2019-02-13

寝姿を見て犬の気持ちを理解しよう

愛犬の寝ている姿を見ると、自然と心が癒される方は少なくないでしょう。そんな愛犬の寝ている姿は、それぞれ意味を持っています。その意味について紹介しています。

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~アップルコンポート~
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-02-12

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~アップルコンポート~

犬との暮らしに欠かせないアイテムの一つとして「おやつ」があります。お留守番のご褒美だったり、しつけのご褒美だったりとあらゆるシーンで役に立つおやつは手元に欠かせません。でも、市販のおやつは添加物が心配。そんな方も多いはず。そこで、飼い主にも犬にも美味しい安心で無添加、さらにカラダを温めてくれるそして健康に役立つおやつのレシピをご紹介します。

いいブリーダーの見分け方
家庭犬訓練士
福田澄子 2019-02-09

いいブリーダーの見分け方

ブリーダーから犬を迎えるという方も多いと思いますが実際本当に良いブリーダーを見分けるにはどうしたらいいのでしょう。

犬が冬にかかりやすい病気と、早期発見のためにできること
動物看護士
安田明日香 2019-02-07

犬が冬にかかりやすい病気と、早期発見のためにできること

冬になると泌尿器系の疾患や呼吸器、循環器系の疾患、関節の疾患など、寒さや乾燥が原因となる病気が多くみられます。これらの病気はなぜ冬に多いのか、こうした病気を予防、早期発見するためにはどうしたら良いのかをまとめました。

犬がウンチを食べてしまう原因と対処方法
愛玩動物飼養管理士
川久保 真由美 2019-02-07

犬がウンチを食べてしまう原因と対処方法

犬の食糞に悩んでいる飼い主さんは意外と多くいます。犬が食糞をしてしまう原因について、紹介しています。

犬の腸閉塞(ちょうへいそく)って、どんな病気?
動物看護士
仁木 亜由美 2019-02-06

犬の腸閉塞(ちょうへいそく)って、どんな病気?

腸閉塞とは、何らかの原因で消化管の内容物が腸を通過できなくなってしまった状態をいいます。対処が早ければ予後は良好ですが、治療が遅れると命にかかわる事もある重大な病気です。 この記事では、犬の腸閉塞の症状や原因、診断・治療・予防方法、注意することについてまとめました。

冬場の犬の水分不足はどうする?効果的な対策方法をご紹介!
愛玩動物飼養管理士1級
持永 朝美 2019-02-05

冬場の犬の水分不足はどうする?効果的な対策方法をご紹介!

冬場に犬の水分摂取量が低下してしまう原因と、その対策法について紹介します。

犬の急性膵炎について
獣医師
高木俊輔 2019-02-02

犬の急性膵炎について

膵炎は、膵臓が自分自身が作り出す消化酵素を含む膵液によって消化されてしまい、炎症を引き起こす病気です。 以前は非常に激しい症状を示すものしか膵炎だと認識できなかったため、犬の膵炎は「助からない病気」、猫に膵炎はないと考えられていました。しかし現在では診断技術が進み、猫にも膵炎があり犬でも慢性膵炎になることが分かっています。 膵炎は急性と慢性に分類されますが、急性膵炎は強い腹痛が典型的で、ショック状態に陥ると命を落とすこともある病気です。ちなみに、急性と慢性の違いは組織学的な違いであり、臨床症...

レッグ・カルベ・ペルテス病(無菌性大腿骨頭壊死症)について
獣医師
高木 俊輔 2019-02-01

レッグ・カルベ・ペルテス病(無菌性大腿骨頭壊死症)について

ちょっと聞きなれない病名ですが、成長期の小型犬に多い股関節の骨の病気です。 もともとは人間の病気として発見され、レッグ医師(アメリカ)、カルベ医師(フランス)、ペルテス医師(ドイツ)の3人がほぼ同時期に発表したため、この名前が付けられました。 はっきりした原因は分かっていませんが、遺伝に関連しているとされています。 後ろ足の大腿骨(太ももの骨)の骨頭と呼ばれる部分(骨盤と連結して股関節を作っている部分)への血流が途絶えてしまい、それにより骨頭部分が壊死・変形してしまいます。その結果として、痛み...

犬も冷えがストレスになる!?愛犬が寒がっている時のサインと、寒さ対策
一級
持永朝美 2019-02-01

犬も冷えがストレスになる!?愛犬が寒がっている時のサインと、寒さ対策

今回は、犬が寒さを感じた時に示すサインと、寒さを和らげるための方法について紹介します。

犬の肛門線絞りの必要性と、正しい方法
二級愛玩動物飼養管理士
持永朝美 2018-12-10

犬の肛門線絞りの必要性と、正しい方法

犬の体のお手入れは飼い主の責務とも言えるものです。爪切りや耳掃除などをすることも大切ですが、忘れてはいけないのが肛門線絞りです。これをを怠ると犬を病気にさせてしまうこともあります。今回は、犬の肛門線絞りの重要性とともに、実際にやり方について紹介していきます。

もしもの時に必ず役立つハウスのしつけ!災害対策、同伴避難を実現するために
ペット災害危機管理
大谷幸代 2018-06-25

もしもの時に必ず役立つハウスのしつけ!災害対策、同伴避難を実現するために

国内でこれまでにない数々の災害が起き、ペットの避難や同伴問題がたびたび注目を浴びています。 現在徐々に全国の自治体が同伴避難を可能とする取り組みを進める中で、飼い主である自分自身にも求められる義務があることを十分に認識する必要があります。 周囲に迷惑や不快な思いを与えることの無い様に日ごろから愛犬の「ハウス」のしつけを徹底しておきましょう。

小型犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは?原因や対処法を解説!
愛玩動物飼養管理士
古川諭香 2018-06-19

小型犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは?原因や対処法を解説!

犬は体の大きさによって、かかりやすい関節疾患が異なります。 そこで今回は小型犬に発症しやすい「膝蓋骨脱臼(別名:パテラ)」の症状や治療法などを詳しく解説。 飼い主さんができる予防法もチェックしてみてくださいね。

原因や予防を解説!中型犬が気を付けるべき「前十字靭帯断裂」とは?
愛玩動物飼養管理士
古川諭香 2018-06-19

原因や予防を解説!中型犬が気を付けるべき「前十字靭帯断裂」とは?

小型犬は「膝蓋骨脱臼」などが発症しやすいとされていますが、「前十字靭帯断裂」は中型犬が気を付けるべき関節疾患です。 今回は、前十字靭帯断裂とはどんな病気なのかを詳しくご説明していきますので、ぜひ予防法も含めながらチェックしてみてくださいね。

早期発見が大切!大型犬を苦しめる「股関節形成不全」と「骨軟骨症」とは?
愛玩動物飼養管理士
古川諭香 2018-06-19

早期発見が大切!大型犬を苦しめる「股関節形成不全」と「骨軟骨症」とは?

大型犬は体が大きい分、関節にかかる負担も増えます。 そこで気になるのが「股関節形成不全」と「骨軟骨症」という病気です。 今回は、大型犬がかかりやすいこの2つの病気の症状や治療法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬の歯周病、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意することは?
動物看護士
仁木 亜由美 2018-06-13

犬の歯周病、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意することは?

3歳以上の80%以上の犬が、かかっていると言われている歯周病。歯周病とは、歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。歯肉に炎症が起こり、赤く腫れ出血しやすくなるのが歯肉炎。さらに悪化し、歯の周囲から膿が出るような状態になったものが歯周炎。歯肉炎と歯周炎をあわせて歯周病と言います。 この記事では、犬の歯周病の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。

犬にも危険!知っておきたい、命に関わることもある海辺の危険生物
愛玩動物救命士
西村ゆりこ 2018-06-07

犬にも危険!知っておきたい、命に関わることもある海辺の危険生物

夏は、海で犬と一緒に楽しく遊びたい季節です。磯遊び、砂浜、海水浴など海遊びは犬にとって小さな冒険。犬、飼い主ともに楽しいアクティビティですが、実は、海には飼い主だけではなく犬にとっても、見過ごしてしまうと命に関わってしまうほど危ない毒を持つ危険な生物が生息しています。そこで、是非知っておいてほしい「海辺の危険生物」をご紹介します。

犬の吠えについて、理由と対処法
家庭犬訓練士
福田澄子 2018-06-07

犬の吠えについて、理由と対処法

愛犬の困り事のトップ3に入る〈吠え〉。吠えと一言でいってもいろいろあります。 なぜ吠えているのか、どのように対応すればよいかを家庭犬訓練士としてご紹介させて頂きます。

ワクチンって何?今さら聞けない犬のワクチンの話
動物看護士
久保田舞 2018-04-23

ワクチンって何?今さら聞けない犬のワクチンの話

近年犬用ワクチンの接種率は上がってきていますが、実際にワクチンの内容を理解して接種しているオーナーさんが少ないのが現状です。 愛犬のワクチン接種、毎年しているけどホントに必要なの?毎年病院から案内ハガキが来るから接種しているけど何のワクチンを接種しているかわからない。ワクチンの種類がたくさんあるけどどれを接種したらいいの?など、わからないけど今さら聞けない!という疑問を解決していきたいと思います。

愛犬の無駄吠えが簡単に治せる魔法の掛け声
愛玩動物飼養管理士
大谷幸代 2018-04-16

愛犬の無駄吠えが簡単に治せる魔法の掛け声

何度叱っても治らない愛犬の無駄吠えにお困りではありませんか?近隣への騒音、家族のストレスなどかわいい愛犬とは言え無駄吠えだけは大目に見てあげられないものです。実は多くの方がお悩みの無駄吠えは愛犬への声がけの間違いに気が付きさえすれば意図も簡単に解消することが出来ます。

12345678910111213
ページ先頭へ