フード

知っておきたい!ドッグフード・キャットフードの種類
最近は種類が豊富になっている、ドッグフード・キャットフードの種類やそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。

犬と猫が食べるものは違う?食べ方などの基本をおさらいしよう
犬と猫では食性が異なること、要求する栄養素も異なることを再確認し、正しいフードの選び方や与え方をわかりやすく解説します。

意外と知られていない胆石症や胆泥の原因、症状、治療法について
犬の胆石症や胆泥について紹介しています。まだまだよく知られていない病気です。愛犬が胆石症である筆者が胆石や胆泥の原因や症状、そして治療の難しさを紹介しています。

愛猫はご飯タイムに満足していますか?キャットフードの与え方
愛猫が健康で暮らせるよう、のキャットフードの基本的な選び方や与え方、食器選び、食事環境を見直します。狩りをする猫にぴったりの与え方も紹介します。

わんちゃんがドッグフードを食べなくてお困りの方
急にいつものドックフードを食べなくなった おいしいところだけ食べてドライフードを残してしまう・・・ ついついおやつをあげて逆効果・・・などなど 思い当たる飼い主さんも多いのではないでしょうか?? 栄養が偏って肥満まっしぐらなんてことも・・・。

シニア期のキャットフード選びのポイントは?
シニア期のキャットフードの選び方とポイントを紹介します。

犬の生活習慣病
犬の生活環境の変化に伴い、生活習慣病が増加していると言われています。生活習慣病は食生活の管理によって予防できる場合があります。愛犬の健康のために生活習慣病とその予防について勉強していきましょう。

意外と知らない、犬が食べても良いものダメなもの
私たちが普段何気なく食べている食材の中には、犬が食べると危険なものも存在します。 一体どのような食材がダメで、どのような食材が与えても大丈夫なのか気になりますよね。 この記事では、犬が食べられる食材と食べられない食材を詳しくまとめました。

猫の心因性脱毛について 原因と対策法
猫に多い心因性脱毛についての原因、診断、治療、予防について詳しく解説いたします。

猫の毛球症について 原因と対策法
猫ちゃんに多い毛球症の原因、診断、治療、予防について詳しく解説いたします

犬と過ごすクリスマス!犬も食べられるおすすめレシピ紹介
クリスマスは、愛犬も一緒にご馳走を食べたいですよね。 しかし、人間の食事には犬が食べられないものがたくさんあります。 そこでこの記事では、犬が食べても安全なクリスマス料理のレシピや注意点を紹介します。

猫と過ごすクリスマス!猫も食べられるおすすめレシピ紹介
猫にもクリスマス料理を食べさせたい。 そんな方には、猫が食べても安心な食材を使用した手作り料理がおすすめです。 この記事では、猫でも食べられるクリスマス料理や、手作りをする際の注意点を詳しくまとめました。

犬の誤飲で窒息死!?シニア犬の飼い主さんは特に気を付けて!
シニア期に多い、犬の誤飲についての危険性を実際にあった事例を踏まえて解説します。大好きなおやつが原因で亡くなってしまったなんて悲しいことにならないように、特に7歳以後のシニア期と呼ばれる老犬については、飼い主さんがおやつやご飯を与える際には注意してあげることが重要になってきます。

犬の肥満とは?!知らないと危ない!減量するにはどうしたらいい?
肥満犬には様々な健康リスクが潜んでいます。愛犬が健康で長生きするためにも、飼い主様の日々の管理がとても大切です。ここでは肥満が気になる愛犬を健康的に減量させる方法をご紹介します。

猫の肥満と食事療法
最近、肥満のねこちゃんが増えています。肥満は病気のリスクを上げる要素です。肥満に関係する病気と、食事療法によるダイエットの方法などについてわかりやすく説明しました。

猫にミネラルウォーターを与えるのはOK?
猫にミネラルウォーターを与えても問題なのかとミネラルウォーターを与える効果について紹介します。

シニア猫の仲間入り?体の変化と注意すべきこと
猫は、普段からゆったりしているので、年をとっても見た目にはわかりづらいものです。 でも、猫も人間と同じように年相応の対応が必要になってきます。 今回は、猫のシニアの兆候と注意すべきことについてご紹介します。

犬の涙焼けについて、原因と対策法
犬に多い涙焼けですがその原因と対策法について解説いたします

猫草は与える必要はあるのか?与える理由や必要性とは
「猫草」は、愛猫家であれば一度は目にしたり耳にしたりしたことがあるでしょう。 あなたの愛猫は、猫草を与えていますか? 猫草は何のために与え、どのような作用があるのでしょう。 与えることで、何か悪影響を及ぼすことはないのかも気になります。 この記事では、猫草を与える必要性や与える際の注意点などを詳しくまとめました。

仔犬の先天疾患、肝臓の病気
子犬の食欲不振や運動不耐性の原因になる肝臓の先天性疾患。代表的な病気である小肝症と門脈シャントについてまとめました。病気のリスクと付き合うために一番重要なことは相手を知ることです。一緒に勉強をしていきましょう。

犬のトッピングごはん“おすすめの食材 ①〜⑤ 編”
前回は「トッピングごはんについて」ご紹介させて頂きました!今回の記事では「何かをトッピングしてみようかな?」そう思ったときに役立つ『おすすめの食材 ①〜⑤』をご紹介させて頂きます!

猫の飼い主様必見!猫に多い下部尿路疾患をしっかり予防しよう!
猫に多く起きる尿のトラブル。気づかず放置してしまった場合とても危険な状態になってしまう可能性があります。この記事では下部尿路疾患について症状や原因、また治療法や予防についてご紹介します。猫の飼い主様にはぜひ知っておいてほしい内容です。

猫にお刺身をあげても大丈夫?おすすめ魚レシピも紹介
猫にお刺身を与える際の注意点を紹介します。愛猫のキャットフードのトッピングとしてもおすすめです。

ウェットフードを活用して猫に快適な食事を
ウェットフードはドライフードに比べて水分が多く食べやすいのが特徴です。また、ドライフードよりも消化吸収が良く子猫から老猫まで全ての年齢の猫に与えやすいというメリットも。今回はそんなウェットフードの特徴やメリット、活用法についてご紹介していきます。

実はお肉も好き?猫に肉を与えるポイント
猫にお肉を与える時の注意点やオススメの与え方を紹介します。

ウェットフードを活用して猫に快適な食事を
猫のウェットフードが持つメリットと、どのようなシーンでウェットフードを活用したらよいのかを解説します。

猫の食事療法食(腎不全・尿石症)
食事療法食とは病気の治療と並行して処方されるスペシャルなごはんです。病気の治療をサポートする役割があります。ねこちゃんの腎不全・尿石症に対して処方される食事療法食についてわかりやすく説明しました。猫ちゃんの病気のリスクを少しでも減らしたい、長生きしてほしい、そんな飼い主さんにぜひご一読いただければと思います。

犬に乳酸菌をあげるといい効果とは??
犬に乳酸菌をあげるとどのような効果があるのかいくつかご紹介します。

往診を始めよう!ペットたちの往診のメリットとは?
獣医さんに家に来てもらって、診察や治療をしてもらう「往診」。 どのようなメリットがあるのでしょうか?

愛猫に野菜をあげたい!オススメの与え方は?
愛猫に野菜を与える際の注意点やオススメの与え方を紹介します。