ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

獣医師
山口あすか
[記事公開日]  [最終更新日]
猫は犬や人に比べて、皮膚炎が起きることが少ない動物です。
しかし皮膚炎が一度起きてしまうと、治りにくいという傾向があるのです。

犬の皮膚炎はシャンプーや外用薬、飲み薬などである程度の良化が見られるのに対して、猫の皮膚炎は原因が判然としないことも多くなかなか良化しません。
そんな猫の皮膚炎には、実はアレルギーや精神的な問題、そして痛みが隠れていることがあります。

猫の痒みの意外な原因や、アレルギー検査や低アレルゲン食について正しい知識を持っておくようにしましょう。
[ 目次 ]
猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!
猫の皮膚炎にはどのような原因があるのでしょうか?

まずは猫の皮膚炎で一番多く、アレルギーが関与している可能性の高い頭付近の痒みについて説明します。
そして舐め壊しの原因となる、痛みとストレスについても知っておきましょう。
また難しいアレルギー検査と低アレルゲン食の活用についても解説していきます。

猫の皮膚炎が頭部にある場合に考えられること

猫は首や頭、耳など、首から上に皮膚症状が出ることが多い動物です。
猫の頭部付近には、炎症を引き起こすことが得意な肥満細胞(ヒスタミンをたくさん出す)が多く分布しているため、そして分泌腺が多く存在しているためだと考えられています。

耳に多くの耳垢が出ていれば、ミミダニの可能性があります。
夏場に黒い猫の耳や鼻にブツブツの湿疹が出ていれば、蚊に刺されている可能性があります。
顎にブツブツがあって掻き壊しているのであれば、顎ニキビの可能性が高いでしょう。
それ以外にも、ニキビダニや真菌(カビ)の感染症が出ることもあります。

このように原因がしっかりとわかっている皮膚炎は、治療反応が良く、お薬や生活環境を整えれば問題なく治っていきます。
ただ、この首から上に出る皮膚炎については特に、実は食物アレルギーが関連しているという報告があります。

季節に関係なく、何度も繰り返すのであれば、一度はアレルギーについても考えるようにしましょう。

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

猫の舐め壊しが痛みに関連している場合

皮膚に問題があまりないのに猫がしきりと背中やお腹、手足を舐めている、ということがあります。
舐めすぎて、その部分の毛が薄くなってしまうことも多く見かけます。

舐めているので、痒いのかな?と検査してみても、皮膚自体には何も問題がなく、毛は舐めちぎられた特徴的な顕微鏡所見がみられます。
この場合、実は猫がその場所に痛みや違和感がある、ということがあります。

具体的な例を以下に挙げます。

1) 背中の中ほどを舐めて剥げてしまった猫が、実は腎盂腎炎(腎臓にばい菌が入っている病気)になっていた。
2) 下腹部を舐め壊している猫が、実は膀胱炎をもっていた。
3) お腹全体を舐め壊している猫に、炎症性の腸炎が起きていた。
4) 手首や肘、膝の毛をむしっている猫に、ひどい関節炎があった。

このように皮膚ではなくその奥に痛みや違和感があって、その部分の毛をむしってしまう猫もいるので、サインを見逃さないようにしましょう。

痛みが原因の場合は、皮膚炎の治療をしてしまうと、それは全くの的外れになってしまうのです。
皮膚に病変があるのかどうか、その場所に痛みや違和感は無いのかどうかの確認が大切ですね。

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

猫もストレスでハゲが出来る話

人は過度のストレスにより、円形に脱毛がおきてしまうことがありますが、猫もストレスにより自分で毛をむしってハゲを作ってしまうことがあります。
皮膚自体に問題がなく、その部分に痛みや違和感もないケースで、舐め壊しの部分が猫の舐めやすい位置にある、そんなときには猫のストレスを考えてみないといけません。

猫がストレスを感じていて舐め壊しをしている場合には、それだけの症状ではなく、ほかにも問題行動が出ることが多いです。

・おしっこの失敗が多い
・膀胱炎になりやすい
・吐き気が多い
・噛みつきがひどい

上記の症状も、猫のストレスに関連することが多いので、舐め壊しだけでなくストレス症状が見られるのであれば、猫の生活環境を見直すようにしましょう。
生活環境の改善とともに、獣医師に相談して、猫のストレスを抑えるサプリメントやお薬を使用することもできます。

ストレスに良い療法食なども販売されているので、利用してみましょう。

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

猫のアレルギー検査と低アレルゲン食について

犬や人と違って、猫ではあまりアレルギー検査が実施されません。
それは何故でしょうか?

猫のアレルギーと関連している症状としては以下のようなものがあります。
・粟粒性皮膚炎(ブツブツしている皮膚炎)
・好酸球性の皮膚炎(好酸球という種類の細胞がたくさん皮膚に集まっている皮膚炎)
・鼻炎、結膜炎、慢性の下痢、嘔吐など。

この症状がみられる時には、抗体であるIgEを測定することもあります。
ところが、食物アレルギーの検査では、猫のリンパ球反応検査が実施できないために、原因の食物の特定が正確に行えないと言われています。

そのため、各種の食物アレルギーの症状(季節性のない皮膚炎、季節性のない鼻炎と結膜炎、慢性の軟便や下痢など)を複合的にもっている猫には、低アレルゲンの療法食を一か月~二か月ほど試してみるのが良いでしょう。

療法食の良い所は、猫さえ好んで食べてくれるのであれば、薬のような負担が無いところです。
また、各フードメーカーからいろいろなタイプの低アレルゲンフードが出されているので、猫の好みに合わせてドライフードだけでなく缶詰やパウチも使用するようにしましょう。

療法食の問題点は、明らかに一般職に比べて高価であること、そして効果が出るまで一か月ほどはかかる、というところです。
また、検査で絶対に必要!と判断されて開始できることは少なく、やってみて効果があれば続けよう、という流れが多いです。

本当に効果があるのかどうか、それは実際に長期たべてみないとわからないので、必ず担当医と相談して実施するか決めましょう。

猫の痒みが治まらない?以外な原因やアレルギーが隠れているかも!!

まとめ

猫には隠れた問題があって、皮膚炎や脱毛という症状がでていることも多くみられます。
まずは本当に皮膚に問題がないのかをしっかりと皮膚の検査しましょう。

まずは顕微鏡を使って、毛根や細胞をみたり、寄生虫や真菌が見えないのかを確認します。
必要であれば、細菌培養や真菌培養も実施します。
腫瘍や免疫疾患の可能性があれば、病理検査にまで進むこともあります。

色々な検査で何も問題ないのに舐め壊している時には、アレルギーや痛み、ストレスについて考えてみるようにしましょう。

ページ先頭へ