ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・

愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・

獣医師
藤井ちひろ
[記事公開日]  [最終更新日]
愛犬に歯みがきの習慣はありますか?もし難しくても、遊んでいるとき、休んでいるとき愛犬の歯をよく見てください。もし歯の先が折れていたり、表面が欠けていたりしたら、それは放っておくと決していいことにはなりません。
[ 目次 ]
愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・
最近は歯みがきをがんばってくれる飼い主さんがとても増えています。健康を保つためには欠かせず、それが習慣になるのはとてもすばらしいことです。

しかし、歯をきれいに保つことに熱心すぎると大事な歯を痛めてしまい、欠けてしまったり折れてしまったりすることが実はあるのです。
どうしてそんなことになってしまうのか、そしてそうなったらどうしたらいいのか、ならないためにはどうしたらいのか・・・ぜひ知っていただきたいことです。

犬の歯のことを知りましょう

犬の歯の生える仕組みや構造は人間と似ています。

・歯の生え変わり
生後1ヶ月くらいから乳歯が出てきます。犬種にもよりますが、そこから2~3ヶ月で乳歯が生え揃います。
犬の完全な乳歯の本数は28本です。

永久歯は早い子だと生後3ヶ月位から生え変わり始め、6~7ヶ月で全ての歯が永久歯となります。
永久歯の完全な歯の本数は42本ですが、個体差・品種差があり、乳歯遺残など1歳を過ぎても乳歯が抜けないままのこもいます。

・犬の歯の構造
エナメル質:体の中で最も硬い組織であるエナメル質は、ハイドロキシアパタイトという物質の結晶成分から成り立っています。丈夫なイメージの犬の歯ですが、実際は人よりもこのエナメル質は半分以下とかなり薄いのです。
象牙質:象牙質は歯の主な構成組織であり、歯ぐきより上の冠部はエナメル質により、下の歯根部はセメント質で覆われています。象牙質は骨よりも硬く密になっており、歯髄を保護する役割があります。
歯髄腔:神経・血管などからなっています。歯へ刺激を痛覚として感じとられます。

このように歯の構造はシンプルで、外層のエナメル質、中層の象牙質、そして内側中心部の歯髄組織からなっています。
エナメル質がセメント質に置きかわること以外、同じ構造が歯の根元までずっと続いています。
歯の根元である歯根部は歯槽骨で支えられ、その周りを歯肉で覆われています。

愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・

歯が折れたり欠けたりしたらどうなるの?

歯が折れたり一部がかけてしまったりすると、歯を守るべき外側のエナメル質、歯の形を保つ象牙質を失い、中心部で守られているはずの歯髄組織がむきだしになってしまいます。
またはだけでなくその周辺組織にもダメージがおよぶこともあります。

可能性がある症状としては
・歯がぐらぐらする
・歯がしみる
・歯の神経が死んで変色する
・歯が抜ける
・歯を支えている骨が骨折する
・歯肉から出血する
といった事が起きます。

歯の組織の一部である歯根膜、骨、歯肉の損傷は治癒します。
神経の損傷はある一定以上の炎症になると収まらず、神経が壊死します。
残念ながら歯の損傷は戻りません。

どんな治療が必要なの?

歯が折れたり欠けたりしている程度、時間によって治療は異なります。
人間と異なり、犬は大きく口をあけてじっとしていたり、正しい姿勢で繊細なレントゲンを撮ることはむずかしいため、検査であっても麻酔や鎮静が必要になる場合があります。

①エナメル質のみの欠損
歯科用のレントゲンや診察を行い、歯髄がむきだしになったり傷ついていないと診断された場合、コンポレットレジンなどで埋めて歯の表面の保存することが可能です。しかし、歯科レントゲンやレジンに対応している動物病院は、歯科に力を入れている施設に限られます。一般的な動物病院では定期的に歯や周囲の状態を確認し、炎症や歯の劣化が見られると抜歯を行うこともあります。

②歯髄が出ているけれど重度の感染がない場合
歯の外側だけでなく、中心部の歯髄がむき出しになってしまっていると、上にあげたようなさまざまな悪化のリスクがあります。そのときの状態に合わせ以下のような処置が検討されます。

・歯髄覆罩 シズイフクトウ :歯髄を抗生物質などで多い歯髄を守る治療
・根管治療 コンカンチリョウ : 損傷や感染で回復が見込めない歯髄を取り除き、代わりに抗菌効果のある物質をつめて歯を保存する治療
・根尖切除 コンセンセツジョ : 破損した歯の根元やその周りの傷んだ組織を取り除く治療

③歯髄が出て重度の感染がある場合
その他の歯や口の中の組織への影響を考え、歯を抜く抜歯が最適とされます。
抜歯を行った後、残った組織をきれいに整え、根管治療や根尖切除を行うこともあります。

愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・

歯を守るにはどんなことに気をつければいいの?

歯が勝手に折れるということはありません。
歯を痛めやすい原因としては①ガムやおもちゃ、②ストレスが考えられます。

①ガムやおもちゃ
とくにデンタルケアを目的としていると「硬い」ほうが歯垢が取れやすいと思われがちですが、犬の歯は意外ともろくできています。
骨やひづめ、乾燥したアキレスなど硬いものを噛みつづけることで、奥歯が割れたり、犬歯が欠けたりしてしまいます。
また硬いものは歯がくいこまないため、かえって大事な歯の根本の歯垢が取れないという弱点もあります。

サイズ選びもとても重要です。大きすぎるものは口内を傷つけたり、丸飲みして詰まってしまう危険性もあります。
必ず商品の表示を確認して、わんちゃんのお口に合った適正サイズを選んでください。

オーラルケア用のガムやおもちゃを選ぶときのポイント
・硬すぎない
・歯や、歯と歯の隙間に密着できる繊維質
・嗜好性や咬み心地がよい
などがあげられます。

②ストレス
お留守番が長かったり、飼い主さんへの依存度が高い犬は不安になるとサークルの柵や家具、壁などをかじる破壊行動を起こすことがあります。もともと犬が飼うのに適した素材ではありませんから、繰り返すことでどんどん歯が傷んでしまいます。

対策としては、中におやつをつめたコングや咬み心地のいいロープ、ソフトトイなどかじって構わないものをいくつも用意してあげましょう。

愛犬の歯が折れた!欠けた!に気づいたら・・・

まとめ

たかが歯、されど歯です。ほんの小さな欠けから、健康を損なうような重病になってしまうことがあるのが歯の病気の怖いところです。

日ごろのデンタルケアをおこなうときには、きれいになっているかどうかだけではなく、歯の色や形にも気を配ってあげてくださいね。

ページ先頭へ