雑種猫の毛色とそれぞれの性格の特徴
愛玩動物飼養管理士
小松有加
[記事公開日] 2020-06-22 [最終更新日] 2020-06-22
[ 目次 ]

雑種猫の毛色と性格
雑種猫は純血種に比べ毛色が豊富にあります。黒や白などの単色の猫や単色に近い毛色の猫は敵から見つかりやすい色であるので、警戒心が強く緊張屋の性格が多い傾向にあります。敵から身を守るために土や木などの色に近い毛色の猫は比較的穏やかで、人懐こい性格が多いです。また、堂々としている性格の猫も多い傾向です。
雑種猫の毛の模様と性格
毛色と同じく、毛の模様にも性格が出ており、キジトラやサバトラ、茶トラなどのトラ模様が入ってる猫は比較的好奇心旺盛でアクティブな性格の猫が多い傾向にあります。
経 毛色と同じく、黒や白などの単色や白メインの模様に部分的に黒が入ってるなどの模様の猫は、警戒心が強く、人見知りな性格などが多いです。三毛猫はほとんどがメスですが、気性が荒い、特定の人にしかなつかない性格です。
雑種猫のなりやすい病気
圧倒的に腎臓の病気が多いです。雑種は純血種に比べいろんな血が混じり合っているので、特徴的な病気になることは少ないです。腎臓の病気になる猫も多いですが、腎臓性の貧血に陥っても雑種の場合99%が血液型もA型になるので輸血のドナーも見つかりやすいです。
また、腎臓の病気の影響で2次的に膵炎や、糖尿病も起こしやすくなります。
膵炎や糖尿病は普段の食欲、飲水量、尿量で判断できるのでおうちで簡単にチェックできます。


<関連記事>
短足が可愛い!マンチカンの魅力を紹介胴長短足のマンチカンの特徴や性格について紹介します。 マンチカン価格なども合わせて紹介します。

<関連記事>
まるでヒョウ?ベンガルの特徴や性格を紹介ベンガルの特徴について紹介します。 ベンガルに興味のある方の参考になれは幸いです。

<関連記事>
メインクーンの特徴は?日本で購入できる?猫と暮らしたいと考えている方はどんな猫ちゃんが良いのか検討しているかと思いますが、メインクーンという種類はご存知ですか? メインクーンは猫の中最大の大きさを誇る猫であり、迫力のある身体と穏やかな性格が人気のイエネコです。 メインクーンは日本でも購入できるのか?飼い方や特徴を紹介します。









