ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 犬も熱中症になる?症状や予防について

犬も熱中症になる?症状や予防について

動物看護士
大友理恵子
[記事公開日]  [最終更新日]
気温が高くなってくると、熱中症対策を考える方も多いのではないでしょうか。実は、人間だけでなく犬も熱中症になることがあります。熱中症は犬にとっても危険です。犬は人間よりも体感温度が高く、汗による体温調節ができないため、特に注意する必要があります。そこで今回は、犬の熱中症の症状や原因、予防、応急処置などをご紹介します。
[ 目次 ]
犬も熱中症になる?症状や予防について

熱中症とその症状

熱中症とは、うまく体温を下げられないことにより体の働きが悪くなってしまう状態のことです。症状には次のようなものがあります。

【初期症状】
・体温の上昇
・呼吸数の上昇
・心拍数の上昇

【中程度の症状】
・大量のよだれ(流涎)
・ふらつき
・元気がなくぐったりしている

【危険な症状】
・下痢や嘔吐
・けいれん
・歯ぐきや舌が青くなる(チアノーゼ)
・意識の消失

危険な症状が見られる場合は命にかかわる緊急の状態です。一刻も早く動物病院で受診してください。

原因

・気温や湿度などの「環境」
高い気温や湿度、強い日差しや照り返しがある場合、熱中症の原因になります。気温や湿度が原因となることから、外だけでなく室内や車内でも熱中症になる場合があります。また、前日と比べて急に気温が上がった日は、身体が暑さに慣れていないために熱中症を引き起こしやすくなります。

・激しい運動や水分補給が足りないなどの「行動」
激しい運動は体温や呼吸数の上昇につながるため、熱中症になりやすいです。水分補給が足りていない場合は体温調節が難しくなり、体温の上昇につながりやすい上、脱水症状にもなりやすいことから熱中症のリスクが高くなります。

・熱中症になりやすい要因をもつ「身体」
抱えている疾患や犬種によっては熱中症になりやすい場合があります。次項の「熱中症に特に注意したい犬」で詳しく説明します。

熱中症に特に注意したい犬

・短頭犬種
パグ、フレンチ・ブルドッグ、ブル・テリア、ペキニーズ、キング・チャールズ・スパニエルなど、鼻先から口の周りにかけての部分(マズル)が短い犬種は鼻呼吸や熱の発散効率が悪いため、熱中症になりやすいです。

・寒冷地域原産の犬種
シベリアンハスキー、サモエド、アラスカンマラミュート、ニューファンドランドなど、寒い地域が原産である犬種は被毛の保温性が高いため、熱中症になりやすいです。

・足が短い犬種
ダックスフンド、ウェルシュ・コーギーなど、足が短い犬種は地面との距離が近く、照り返しの影響が大きくなることから、熱中症になりやすいです。特にアスファルトは太陽光の熱を蓄えるため、照り返しによる体感温度が高くなります。

・疾患を抱えている犬
心臓病や呼吸器疾患を抱えている犬は呼吸数が上がりやすいため、特に注意が必要です。多すぎる呼吸数は呼吸困難を引き起こすことがあり、その場合は体内に酸素が十分供給されず、チアノーゼや意識の消失につながってしまう可能性があります。

また、腎臓疾患をもっている犬は尿量が多い場合があり、脱水症状を引き起こしやすいので、特に気を付ける必要があります。脱水症状が起こると体液バランスが崩れるため、酸素や栄養素などが体内に十分供給されなくなる可能性があります。

・肥満
脂肪により熱が閉じこもりやすいので、太っていない犬よりも熱中症になりやすいです。

・子犬や老犬
体力がなく、体温調節機能が整っていない場合が多いので、犬種に関わらず注意が必要です。

補足として、犬が慣れていない場所や状況ではいつもより興奮しやすくなるため、体温および呼吸数も上昇しやすくなります。このような場合、上記に当てはまらない犬でも注意が必要です。

犬も熱中症になる?症状や予防について

予防・対策

・適度な温度を保つ
室外の場合は風通しのよいところや日陰、涼しい場所を選びましょう。室内の場合は冷房を使って温度管理を行いましょう。特にお留守番のときは、必ず冷房で空調を管理するようにしてください。

・水分はしっかりと
犬がいつでも水分補給できる環境にしましょう。お出かけのときは必ず水を持っていき、定期的に飲ませるように心がけましょう。お留守番のときは専用の給水器があると安心です。深めの食器に水を入れる方法もありますが、犬が誤って食器をひっくり返してしまうと、場合によっては水を飲めなくなる可能性があります。専用の給水器を使えば、このような心配はありません。

・散歩は日中を避けて
気温が上がる日中は熱中症になる可能性が高いため、散歩は朝や夕方などの涼しい時間帯がおすすめです。ただし、夕方の場合は道路の温度に注意が必要です。日中に熱を吸収した道路は、夕方でも50℃を超える場合があります。そのような道路では熱中症に加えて火傷の危険もあります。犬を歩かせる前に、道路に触れて温度チェックを行うようにしましょう。

・犬を車内に残さない
熱がこもりやすい車内は熱中症になる可能性が大変高い場所だといえます。犬を車内でお留守番させないようにしてください。また、犬を乗せたキャリーを車で運ぶ場合は定期的に水を飲ませたり体を冷やしたりして、熱中症を予防しましょう。

・肥満に注意
熱中症リスクの一つである肥満は日頃の管理で防ぐことができます。肥満を防ぐことは熱中症以外にも様々な病気の予防になります。毎日の食事やおやつを上手くコントロールして、太らないように注意しましょう。

応急処置

上記で紹介した予防・対策をしても熱中症になってしまうことがあります。その場合、次のような応急処置を行って犬の体を冷やしてください。「熱中症とその症状」で紹介した危険な症状が現れている場合には、速やかに動物病院を受診してください。

・冷水を飲ませる
水分補給と同時に体温を下げることができます。ただし、よだれが大量にでている場合は脱水の恐れがあるので、経口補水液を与えることが望ましいです。脱水は水分のほかに塩分なども失われるため、経口補水液などによって水分と塩分を同時に補給することが大切です。経口補水液が見当たらないときは、水で3~4倍に薄めたスポーツドリンクでも大丈夫です。人間用のスポーツドリンクは糖分が多いので必ず薄めましょう。糖尿病を抱えている犬の場合、薄めたスポーツドリンクを与えてもよいか、獣医師に相談・確認しておくと安心です。

・冷やしたタオルを体にかぶせる
冷水で濡らし、絞ったタオルをかぶせることで体温を下げることができます。犬の体温が39℃(平熱)まで下がったら冷やすのをやめましょう。これは冷やしすぎによる低体温症を防ぐためです。保冷剤も体温を下げる方法として有効ですが、誤食した場合、成分によっては死に直結する可能性があります。保冷剤を使う場合は飼い主が犬の体に保冷剤をあてるなどして、誤食しないように細心の注意を払いましょう。

・水をかけて冷やす
少しずつ水をかけるという方法でも体温を下げることができます。このとき、首や内股を冷やすと効率よく体温を下げられます。ただし、氷水はかけないようにしてください。ショック症状などを引き起こす可能性があるので、とても危険です。

・場所を移動させる
日陰や冷房の効いた涼しい場所、あるいは風通しのよい場所に移動させて体感気温を下げましょう。上記の応急処置と同時に行うことで更に効果的になります。

まとめ

今回は犬の熱中症の症状や原因、予防、応急処置などについて紹介しました。記事で紹介したように、熱中症は予防することができます。また症状がでてしまっても、初期症状の段階で適切な処置を行うことによって、命に関わる可能性は大幅に減少します。しっかり予防・対策をして、暑い日も犬と楽しく過ごしましょう。

ページ先頭へ