ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介

犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介

愛玩動物飼養管理士
川久保真由美
[記事公開日]  [最終更新日]
寒暖差の続く季節の変わり目には、体調を崩してしまう人も増えますよね。
実は、寒暖差の影響で体調を崩してしまうのは、私たち人間だけでなく犬も同じなんです。
[ 目次 ]
犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介
犬種にもよるのですが、犬は暑さや寒さに順応しやすいと考えている方が多いようですが、実は必ずしもそうではありません。犬も寒暖差のある季節の変わり目などには、体調を崩してしまうことはよくあります。
そこで、犬が体調不良にならないような工夫をいくつか紹介しますので、是非参考にしてください。

寒暖差で犬も体調を崩すの?

元々番犬として屋外で生活をしていた犬には、寒暖差など全く関係ないだろうと考えている方は多いです。
実際に、季節の変わり目で自分の着用する洋服に気を配っているような時でも、犬の生活環境に気を配る人は少ないです。
犬はその犬種によって、暑さに強い犬や寒さに強い犬がいますが、そのどちらも激しい温度差のなかでは体調不良を引き起こしてしまうことがあります。
具体的に言うと、約7~8度の急激な温度差を感じると、犬の血管は伸縮機能が上手に働かず、血圧の数値に異常をきたしてしまう場合があります。
自分で温度調整が上手にできない子犬や、抵抗力の弱くなってきているシニア犬、心臓に持病を持つ犬などは、特に寒暖差で体調を崩しやすいので、気を付けてあげる必要があります。

寒暖差のない生活環境を整えましょう

寒暖差のない生活環境を整えるには、空調などを上手に利用するのがおすすめですが、家中に空調を効かせる訳にはいきませんし、散歩など外出の際には温度差は必ず生じてきます。
ただし、生活のなかでほんの少しの工夫をするだけで、寒暖差の少ない環境を作ることができます。

①ブラッシングをこまめに行う
ブラッシングには、余計な抜け毛を取り除くだけでなく、ブラシが皮膚に当たることにより適度なマッサージ効果となり、血行をよくする働きもしてくれます。
血行が良いと体も温まりやすくなりますし、余計な抜け毛がなくなると被毛同士の風通しがよくなります。
風通しが良いと逆に寒くないの?と感じるかもしれません。確かに夏場は、すっきりとした夏毛の風通しがよくなると涼しく感じられますし、みっちりとした冬毛の間は被毛の間に空気が入りこむことで、その空気が体温により温められ常に暖かい空気が体を包んでくれることになります。

②ケージの場所は十分考慮する
犬がくつろぐ場所であるケージは、どこに置いていますか?
犬のケージは、冷暖房などの空調の風が直接当たらず、窓からは最低でも1mは離れた場所に設置するようにしましょう。
昼間の日当たりや風の入る場所を考慮して、窓際にケージを設置する方が多いのですが、窓のある場所は当然外気温の影響を一番に受けてしまいます。
室内温度を空調で調整しても、窓際はわずかな隙間風などでかなり冷えることもあるでしょう。
ただ、犬のケージを窓から離して設置をするとなると、配置的に不都合が生じることもあるかもしれません。やむを得ず窓辺にしか場所がないこともあると思います。
窓辺にケージを置くのであれば、夏場は日差しを遮るために、冬場は冷気を遮断するために、大きめのバスタオルなどを常に用意して温度調整をしてあげてください。

③空気の入れ替えは意外と大事
室内温度を調整することはとても大切なことですが、1日中快適な温度のなかで過ごしていては、散歩に出掛ける際などに体が驚いてしまいます。
外気温との差に適応する体を作っていくためにも、1~2時間に1回程度は窓やドアを開けて空気の入れ替えを行うようにしましょう。

④外出前には外気に慣らす準備時間を取る
温かい室内を出て散歩に行く時には、外気に体を慣らすための準備時間を設けるようにしましょう。
これは犬のためだけでなく、一緒に散歩に出掛ける飼い主さん自身のためにもなります。
ヒートショックという言葉があるように、適切な温度に保たれた室内から外へ出る場合、その温度が激しいほど体には負担がかかってしまいます。
体への負担を少しでも和らげるために、まずは室内ではありながら空調の効き目があまりない廊下や玄関などに少し留まるようにしましょう。
散歩に行く準備などをしながら、その温度に体が慣れてきたと感じたら、外へ出るようにしてください。
わずかな時間ではありますが、この準備時間を設けることは特に年を重ねたシニア犬の健康維持には重要なひと手間となります。

⑤食事の量に変化を付ける
野生の動物たちは、寒さが厳しくなる少し前から食事の量を増やし、寒さに備えて皮下脂肪を蓄えようとします。皮下脂肪を増やすことで、少しでも寒さを和らげようとする野生の知恵となります。
飼育されている犬にもこの考えは有効ですから、秋口から少し食事を増やしていくようにします。寒さが本格的になった頃には、少し増やした食事量をそのまま与え続け、春が近付くに連れて少しずつ量を減らしていきます。
ただし、寒さ対策のための皮下脂肪を少し増やすための食事量増加なので、体重か著しく増加してしまう程に量を増やさないように気を付けましょう。

犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介

屋外飼育の場合にも対策を忘れずに

屋外にて飼育している犬の場合には、屋内飼育の犬よりも寒暖差には適応できる体作りができています。
それでも、寒暖差の激しい季節にはそれなりにダメージを受けますので、冬場には犬小屋に温かい毛布を敷いてあげたり、夏場にはすだれなどを使用して日陰を作ってあげたりするのがおすすめです。
ただし、ここ数年の暑さは尋常ではないものがありますので、できれば直射日光の当たらない場所へ移動させてあげるようにしましょう。

まとめ

寒暖差によって犬も体調不良になってしまうことがあることと、なるべく寒暖差によるダメージを与えないような工夫をいくつか紹介してきました。
犬の生活環境は飼い主さんが整えてあげなくてはいけませんので、特に季節の変わり目はその環境に配慮してあげるようにしましょう。

ページ先頭へ